知人から、都内で「認知症国家戦略に関する国際シンポジウム」があるが参加しないか、という連絡をもらいました。シンポジウムには・・・続きを見る
もっと!プロの介護術 柴田範子
介護にもコツがあるって知ってる?!
-なかなか聞けない"介護のコツ"を伝授
介護の世界に飛び込んで早20年。そんな柴田先生によるコラム
「もっと!プロの介護術」をお伝えします。
介護コラム
第7回 各国の国家戦略からみる認知症
第6回 認知症ケアのこれまでの取り組みとこれから
日本の介護において最も大きい課題が、認知症ケアについてだと日々思っています。前々年、前年と国の「新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた検討チーム(第2R)」の一委員として参加してきました。この委員会では・・・続きを見る
第5回 デンマーク研修のご報告(2)
~スヴェンボー市の福祉政策~
まず私たちが訪問したのはスヴェンボー市庁舎。スヴェンボー市はデンマーク南部に位置し、首都コペンハーゲンから165キロ、人口は約43,000人あまりで高齢化が進んでいる町です・・・続きを見る
第4回 デンマーク研修のご報告(1)
~空港で足止め6時間?!~
2008年3月24日(月)から3月30日(日)の7日間、有志を募ってデンマークのスヴェンボー市に研修旅行に・・・続きを見る
第3回 「介護とは何か、命とは何か」を考える(3)
より良く生きるということは「心とからだ」の相互作用だと思っています。前回書かせていただいた内容からも想像できるように、人間は事故にあったから亡くなる、自分の気力だけではどうにもならな・・・続きを見る
第2回 「介護とは何か、命とは何か」を考える(2)
明けましておめでとうございます。今年もこの画面上で皆さんにお会いできるよう、頑張っていこうと思います。さて今回は、平成に入ってからの・・・続きを見る
第1回 「介護とは何か、命とは何か」を考える(1)
私は大好きなホームヘルパーとして昭和62年から介護保険が始まる少し前まで、約12年間活動していました。当時、私は行政のホームヘルパーという立場で・・・続きを見る
柴田 範子
NPO法人「楽」理事長
プロフィール
1987年 川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月 上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
2004年 その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より現職。
NPO法人「楽」は川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っており、認知症デイサービスセンター「ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。
2006年5月に新制度の「小規模多機能型居宅介護」へ形を変え、それと同時に新たに「認知症対応型通所介護」(デイサービスセンターくじら雲)を同じ幸区内に開所している。
くじら雲では若年認知症ケアにも取り組んでいる。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、現在進められている介護福祉士養成課程における教育内容見直しの作業チームの一員として、介護の質を高めたいと言う願いを持って参画している。