たった一言の『ありがとう』のために訪問介護の世界へ
▲他のスタッフと綿密に打ち合わせを行う河野さん
―いきなりなんですが、お若いですよね。
河野さん:うちの事業所では私が最年少ですね。将来介護の仕事をしたいと言う若い人たちは増えましたが、彼らが就職先に選ぶのは大抵が特養などの施設なんです。最初から在宅介護に来る人は本当に少ないです。私も最初は病院勤めでしたしね。
―では、なぜ訪問介護に興味をもたれたんですか?
河野さん:病院などの大型施設での画一的な介護に疑問を感じるようになったんです。介護って本来は人によって必要なサービス内容が違うはずなんですね。しかし、病院や施設などではそうもいかない。収容している人数も多いですからね、悪く言うと流れ作業のようになってしまう。オムツ交換の時間だとか入浴介助の時間だとか、そういう時間と作業に追われるだけの毎日の中で、ふと思ったんですよ。「利用者さんの笑顔のため、たったひとことの『ありがとう』のために、介護の仕事を選んだのになぁ・・・」って。それで、もっと利用者さんとの距離が近い訪問介護の世界に転職したんです。
―しかし、訪問介護って大変じゃないですか?
河野さん:施設のようにはいきませんしね、確かに大変です。しかし、利用者さんと自分との距離が日々縮まっていくのを実感できますし、自分自身が成長しているなぁっていう充実感も得られるようになりました。だから今は毎日が勉強で楽しいですよ。私には訪問介護のほうが性に合うってことなんでしょうね。
▲小雨の中、利用者さんを車から降ろす河野さん
―介護職は情熱がないとやっていけないと?
河野さん:そうですね。どんな仕事もそうですが、仕事は情熱を持ってするものだと私は思っています。しかし、情熱が一瞬にして冷めてしまう出来事も現実にはごろごろしています。利用者さんとの微笑ましいやりとりを夢見てこの世界に飛び込んできたのに、ちっともうまくいかないなんてことはよくあることですし、良かれと思ってしたことが利用者さんの気持ちを逆なでてしまい、関係修復が難しくなってしまうことだってあります。また、利用者さん本人とはうまくいっていても、そのご家族との関係がうまくいかないとか、介護放棄を目の当たりにしてショックを受けるなど、ひとつの家庭の中に入ってサービスを提供する訪問介護ならではの壁にぶつかることはしょっちゅうです。
最初から何もかもうまくいくなんてことは滅多にありません。まずないと言っても過言ではありません。それも心のどこかで分かってはいるんですよね。でも、ちゃんと気持ちを整理できなくなってしまう。そして、思い描いていた理想の介護像が強ければ強いほど、現実とのギャップに耐えられなくなってしまって辞めてしまうんです。それに見合うだけの給料や地位が保証されていれば、話は違うのかもしれませんけれど。
▲利用者さんを自宅へ
―なるほど。
河野さん:理想と現実の板ばさみにあって「辞めたい」と思う気持ちも分からなくはないです。もちろん、私だって経験してきましたし。しかし、こういうことは介護業界に限ったことではなく、どんな仕事でも十分起こりうることです。
介護業界の場合は、時として突きつけられる現実があまりにも衝撃的なので、他の仕事に比べるとショックが大きいのかもしれません。けれどそこで辞めてしまったら、この仕事の本当の楽しさや面白さを知ることはできません。辛いことや難しいことがあるからこそ、それを乗り越える喜びがあるわけですし、利用者さんやそのご家族から頂くねぎらいの一言に涙が出そうなくらい嬉しくなったりするんですよね。そういう経験を何度か味わうと、この仕事が楽しくなってきて辞められなくなります。大げさかもしれませんが、「あー、介護の仕事をやってて良かった!」って、カラダの底から感じられるようになるんです(笑)。この感覚をひとりでも多くの方に体感して欲しいですね。