キッカケは実習先で見た「笑顔」でした
▲真剣な表情で先輩の話を聞く森さん
―森さんは新卒採用でこちらに就職したそうですが、それはよくあることなんですか?
森さん:いいえ。NPOに新卒者が就職するのは珍しいことなんだそうです。新卒者は施設へ就職することが多いからなんでしょうね。
―なぜ、施設には就職しなかったんですか?
森さん:大学生の頃、実習で施設に行ったんですが、私向きじゃないなって感じたんです。施設という閉鎖的な空間の中で過ごすより、外との接点の多い仕事のほうが向いているんじゃないかなって。それで今の職場に就職したんです。
―大学でも福祉の勉強をなさっていたそうですね。
森さん:ええ、そうです。私の場合、全てが自然な流れだったように思います。
▲打ち合わせをする森さん
―というと?
森さん:子どもの頃、私は地域の子ども会に参加していました。小学校低学年のときは、子ども会でお世話をされる側だったんですが、成長と共に、いつの間にかお世話する側、スタッフ側になっていたんです。そこで10年ほど地域の福祉やコミュニケーションというものに触れました。社会福祉に興味を持った私は大学で福祉関係を専攻。勉強を進めていく中で、徐々に介護の世界にも興味を持つようになりました。だから、子供の頃から介護業界で働こうと思っていたわけではないんです。
―では介護業界に入ろうと思ったキッカケは何だったのですか?
森さん:大学時の実習先で見た「笑顔」です。働いている方々がみんな笑顔だったんですよ。大変なこともあるはずなのに、不機嫌な顔で仕事をしている方がいなかった。その時、1日中笑顔を絶やさずに過ごせるって凄いなって、純粋に感動しましたね。それと同時に、楽しそうだなとも思ったんです。「私もこんな風に楽しみながら仕事をしたいな」って。それで介護の世界に入ろうと決めました。
―笑顔に敵うものはない、ということですかね。
森さん:ホント、その通りです(笑)。